• 『生き方』をささえる理科を
  • 実験教具
  • 各種実践事例

各種実践事例

エネルギー領域の実践

   エネルギー領域では,「量的・関係的な見方」が求められています。関係的な見方は,理科のどの領域においても常に働いているものです。「2種の事象の違いは何か?」「2種の変化の要因は何か?」など,仮説を立てる際にも,「〜と関係があるのではないだろうか」と予想しながら仮説を立てていきます。

2018.03.01 07:50
  • 各種実践事例

生命領域の実践

   前期公開授業研究会では,生命領域の実践を行いました。本領域における主な見方は「多様性と共通性」です。多様な生き物たちを知り,それらのもつ共通性に気付くことが「生き物を学ぶ面白さ」「科学的に生物をとらえ直す面白さ」につながるのではないかと考えました。   第3学年「植物の体のつくり」では,色や形,大きさなどがバラバラな学校に生えている草花と,オクラやニンジンなどの野菜を比較し,それらを仲間分けするための妥当な基準を探っていきました。    「今まで気にしたことなんてなかった。でも,改めて見ると植物って面白いなと思った」    「バラバラだと思っていた...

2018.03.01 07:48
  • 各種実践事例

豊かに学ぶ子どもたちの姿を求めて〜一人ひとりの未来を見据えて〜

今求められる学力という考え方ではなく,『一人ひとりの子どもが豊かに生きていくために必要な力』という考え方を基に(結局同じなのですが),日々の授業実践を深めていきたい。 その思いを共有できればと考えています。 山口大学教育学部附属光小学校 理科部: 宮﨑 洸佑・ 赤星 冴

記事一覧

Copyright © 2025 豊かに学ぶ子どもたちの姿を求めて〜一人ひとりの未来を見据えて〜.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう